iDeCo 始めました

iDeCoって?

iDeCoって知っていますか?

数年前から、よく目にするようになりましたよね。

NISAと一緒に話題になることが多いようです。

どちらも節税になるもので、

iDeCoは、簡単にいうと、

自分でつくる年金です。

公的な年金は、

掛け金も受給額も決まっていますが、

iDeCoの場合、

掛け金も受給額も自分次第

掛け金を決めたら

自分で決めた運用方法によって受給額は未定 ということ。

運用次第で、

増え方に差がでる。。。。

もちろん、

運用なので、元本割れのリスクもないわけではありませんが。。。

そして、最大のメリットは節税

掛け金は、所得税と住民税が軽減され、

運用益や、受給する際も税金控除となります。

魅力的なメリットがあるiDeCoですが、

実は、

今まで私がやらなかった理由は、

始めたら途中で引き出せない』からです。

急にお金が必要になったらどうしよう。。

という不安があって、

なかなか始める勇気がありませんでした。

年金受給年齢まで引き出せない。。。

これがiDeCoのデメリット。

でも、よく考えたら私の場合、

これから年金受給年齢までの間に、

それほど大きな出費は考えにくく、

始めても問題はなさそうで、

メリットとデメリットを比べると、

メリットの方が強かったので、

やっと始める決心をしたのでした。

どうやって始める?

始める決心をしたあとは、

まずは、『どの金融機関を利用するか』を決めること。

金融機関によって、

取り扱っている商品が違うので、

自分に合う金融機関を選びましょう。

といっても、

そこが難しいんですよね。

そもそも、

どんな商品があって、

どれがいいかがわからないから悩むのですから。。。(笑)

私の場合、

口座開設のキャンペーン中だったので、

ネット証券の『SBI証券』を利用することにしました。

評判も良く、

ネット上での手続きもわりと簡単にできました。

いよいよスタート

金融機関が決まって、

口座が開設したら、

いよいよ本題。

『掛け金をいくらにするか』

『何で運用するか』を決めていきます。

金融機関を決めることもですが、

運用先を決めることが、

一番悩むポイントかもしれません。

はっきり言って正解はありません。

未来のことはわからないからです。

自分で決めるしかありません。

基本的な投資についてのことは知っておいた方がいいようです。

全く知らずにやるよりも、

少しでもわかってやった方が楽しくやれます。

他人の言うがままにやるよりも、

いろんな意見を参考に自分で考えてやった方が

納得してやれるし、自分も成長します。

ということで、

私も私なりに決めた運用先で始めて見ることにしました。

始めてみたものの。。。

iDeCoを始めたあとも、

本を読んだり、

ユーチューブを観たり、

少しずつお金の勉強を続けていると、

自分が運用している商品よりも、

優れた商品があることを知りました。

そこで疑問。

『運用先って、途中で変えられるの?』

調べて見たら、

方法が2つ。

配分変更

スイッチング

だそうです。

『配分変更』は、

これから積み立てていく商品の種類や配分を変えること。

『スイッチング』は、

これまで貯まった商品 の種類や配分 を変える(解約・売却)こと。

今回は、

今までの商品はそのまま残し、

これから積み立てる商品を変更する『配分変更』にしました。

すべてが初めて事なので、

失敗することもありますが、

それも勉強のうち。

日々学びながら、

行動して実践し、

心も懐も豊かな老後を目指して、

成長していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました